DEVGRU|シールズとの違いと意外な事実

DEVGRU|シールズとの違いと意外な事実
Photo by NSWC

DEVGRU(デブグル)は米海軍に属し、統合特殊作戦コマンド(JSOC)傘下の特殊部隊で米陸軍のデルタフォースと並び米軍最強といわれる特殊部隊であり、謎多き部隊だ。

sponser

ネイビーシールズとは違う

アメリカ海軍特殊部隊NAVY SEALs(ネイビーシールズ)には1~10のチーム番号ある。その中で”6”と”9”は欠番になっている。その欠番の”6”の名が付いたのが”Team6”こと「DEVGRU」だ。だが、あくまでシールズ内では”6”は欠番扱いだ。シールズ内にチーム6という部隊はない。つまり、DEVGRUはネイビーシールズではないのだ。シールズは米海軍、米軍特殊作戦コマンド(SOCOM)指揮下のもと任務を行うが、DEVGRUはJSOCの直接指揮下のもと最も機密性が高い任務を行う。

成り立ち

DEVGRU|シールズとの違いと意外な事実
Photo by NSWC

DEVGRUは、イランアメリカ大使館人質事件の救出作戦(イーグルクロー作戦)において陸軍のデルタフォースが失敗したことをうけ創設された海軍部隊を起源としている。1979年のイラン人質事件後にTAT (テロ対策チーム)と呼ばれるタスクフォースが設置され、TATの代表の一人である海軍中佐のリチャード・マルシンコが主導し開発グループ (Development Group) が発足、そして、マルシンコを初代司令官とする”シール チーム6”が1980年に誕生した。

チーム6という名はソ連を混乱されるため

当時、ネイビーシールズにはチーム1、チーム2の2つの部隊しかなかった。時は冷戦の真っ只中ということもあり、敵対するソ連に特殊部隊の戦力を誇大表示するために敢えてチーム名に”6”というナンバリングを付け、あたかもネイビーシールズが6チームあると思わせる狙いがあった。つまり、欠番だったから”6”がDEVGRUに割り当てられたわけではないということだ。

チーム6は解散、そしてDEVGRUに

DEVGRU|シールズとの違いと意外な事実
Photo by NSWC

1987年にシール チーム6は一度解散している。理由は指揮官のリチャード・マルシンコだ。彼の行いは評判が悪く、湯水の如く予算を使うなど軍内に多くの敵を作った。その後、マルシンコは陰謀と賄賂で起訴され懲役2年の判決を受けることに。それに伴い彼が作り育て上げたチーム6は解散することになる。その後、チーム6の後継部隊として開発グループ (Development Group)から名前をとった”DEVGRU”が部隊が発足。正式名称は米海軍特殊開発グループ(United States Naval Special Warfare Development Group)だ。未だにシール チーム6と呼ばれるのは過去の経緯であって、シールズの”6”が欠番なのはこれが理由だ。

シールズのエリートの集まり

シールズとは別の部隊になるが、隊員は元シールズで構成されている。最初のチーム6はチーム1とチーム2から選抜され、75人で発足した。現在でも入隊資格はシールズ隊員であること、且つ5年以上の勤務経験が必要になっている。そこから選抜訓練で振るいにかけら、半数が脱落。半年以上の過酷な訓練を生き残った者が晴れてDEVGRUの一員となれる。まさにエリート中のエリートの集まりだ。

Tier1の特殊部隊

DEVGRU|シールズとの違いと意外な事実
Photo by NSWC

米軍特殊部隊はTier1、Tier2、Tier3の3つの階層に分かれており、階層によって任務の内容が異なる。Tier1はJSOC指揮下のもと、もっとも機密性が高い特殊任務や人質救出作戦など危険なミッションが託される。ここに属する部隊は4つのみで、その中の一つがDEVGRUだ。ネイビーシールズはTier2になる。DEVGRUは2011年にビン・ラディンを殺害したネプチューン作戦など、数々の重要作戦を任されてきた。

予算が莫大

DEVGRUの規模はシーズル全体よりも小さいが予算はシールズよりも多いとされる。チーム6のころは訓練、弾丸手当て費が海兵隊全体よりも多く、充実したトレーニング施設に最先端の武器を与えられるなど、予算面で優遇されていた。

sponser
sponser
DEVGRU|シールズとの違いと意外な事実
フォローして最新情報をチェックしよう!