遊就館とは?
1882年に(明治15年)に開館した日本における最初で最古の戦争博物館になります。幕末維新期の1850年頃から太平洋戦争に至るまでの戦没者を英霊として祭る靖国神社の施設として、戦没者の遺書や遺品など展示しております。 終戦後はGHQにより閉館され、企業の事務所などとして使用されましたが、1980年に再開し、その後改築され2002年に今の形になっています。 開館当初は武器陳列所であったことから、10万点に及ぶ収蔵品の中には古代から近世までに至る様々な武具が収蔵されており、古代の甲冑や刀から太平戦争時の兵器などが展示されています。
遊就館までの行き方
最寄り駅は東京メトロ半蔵門線・東西線。都営新宿線が通る九段下駅から徒歩10分ほど。市ヶ谷駅からも徒歩圏内です。九段下駅から武道館を左手に坂を上ると大きな鳥居が見えます。広い参道をまっすぐ歩くと靖国神社が見えてきます。
大抵はこのまま真っすぐ行ってお参りして帰ってしまう人が多いのですが、鳥居の手前で右に曲がっていくと 近代的なエントランスの
遊就館に入場‐玄関ホール
入口は向かって右側になります。
零式艦上戦闘機
まず、入って玄関ホールで目に入るのがゼロ戦こと零式艦上戦闘機の実物です。 ラバウルで回収された「
[sitr subtitl=関連記事 url=https://milirp.sbth.jp/%E9%9B%B6%E6%88%A6%E3%82%BC%E3%83%AD%E6%88%A6%E3%81%AE%E5%AE%9F%E7%89%A9%E3%81%8C%E5%B1%95%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E5%A0%B4%E6%89%8011%E9%81%B8/]
八十九式十五cmカノン砲・九十六式十五cm榴弾砲
そして次に目に付くのが2つの大砲です。こちらも実物になり、沖縄で回収されたものになります。砲身には沖縄での激戦を思い起こさせる弾痕のような跡がいくつも見受けられます。
ここまで入場料はかかりません。
他には太平洋戦争時にビルマ(ミャンマー)で使われていたC56型31号機関車なども展示されています。そして、ここのエリアはなんと!入場料がかかりません。無料でゼロ戦が見れて、撮影ができます。他にも売店があって、オリジナルグッズが買えます。併設するレストランでは当時のレシピに沿ったといわれる海軍カレーが提供されています。
[]
展示エリア
ゼロ戦だけ見て帰るのもありですが、せっかく来たのなら有料エリアまで足を運びましょう。入場料は大人1000円、大学生500円、中学生300円、小学生以下は無料です。
入場する上での注意点
玄関ホールでの写真撮影はOKですが、有料エリア以降は
展示室は全部で19室あり、結構広く展示内容も多いです。全てをしっかり見ようとすると2時間以上はかかります。館内には来場者の時間に配慮してか、全てを観るコース意外に、90分(大東亜戦争コース)、60分(英霊の「みこころ」にふれるコース)というショートカットした2つのコースの案内も出ています。
プロローグ
第一展示室では元帥刀と著名な和歌が展示されています。先に進むと古代は邪馬台国の時代から江戸時代にいたるまでの刀や甲冑などの武具が展示されています。刀はどこかで聞いたことあるような名刀ばかりです。
近代史を学ぶゾーン① 明治維新~西南戦争
幕末、明治維新から日本が近代国家として基礎を固める歩みを、ペリー来航など出来事や偉人を交えて紹介されます。1850年頃から1877年の西南戦争までの歴史になります。ちなみに明治維新で明治政府(国)に歯向かった幕府側や西郷隆盛などは 「賊軍」と 扱われており、靖国神社には合祀されていません。
近代史を学ぶゾーン② 日清戦争~日露戦争
1895年に勃発した日清戦争から始まるゾーンです。日清戦争は日本が初めて戦った対外戦争になり、清(中国)から接収した大砲や遺品などが展示されています。そして続くのが1904年に勃発したロシアとの日露戦争です。この頃になると映像資料なども残っており、開戦から日本海海戦までをまとめた当時の映像を見ることができます。そして、太平洋戦争へと進むきっかけになる満州事変に進みます。
近代史を学ぶゾーン③ 太平洋戦争(大東亜戦争)
そして、太平洋戦争に舞台が移ります。展示内容のなかでは、やはり一番内容が多いゾーンになります。大戦前の世界情勢から、戦争に至る経緯、その後の真珠湾攻撃からミッドウェー海戦など太平洋戦争の契機となる戦いが、実際に戦地で戦った軍人の遺影や遺品と共に紹介されています。
硫黄島の戦い
映画などでもご存知の硫黄島の戦いでは、
英霊の「みこころ」にふれるゾーン
ここでは太平洋戦争で亡くなった特攻隊員や女性、スポーツ選手が紹介され、遺書や遺族の手紙が展示され読むことができます。死を覚悟していながら、家族への愛を綴った手紙には目が潤みます。そして、壁一面には数多くの遺影が飾られています。その中には坂本龍馬といった幕末の偉人たちの遺影も含まれています。
[]
大展示室
最後にあるのが、太平洋戦争時の兵器や戦績収集品を展示した大展示室です。こちらは写真撮影が可能になっています。
艦上爆撃機 彗星
カロリン諸島ヤップ島の旧滑走路脇のジャングルで発見された機体になり、日本に現存する唯一の機体になります。翼には”ノルナ””オスナ”と書かれており、当時の姿を事細かに再現しています。
九十六式中戦車 チハ
日本陸軍の主力戦車であった通称「
人間魚雷 回天
戦争末期に開発された魚雷を改造した特攻兵器「
思いのほか時間がかかる
館内には映像や活字資料が数多く展示されており、それをしっかり見ようとすると2時間では正直足りません。それ以上かかります。 私は休日の土曜に行きましたが特に混む様子はなく、すいすいと見て回って、これでしたので、しっかりと見たいという方は時間に余裕をもっていらっしゃった方がよいと思います。また、3月、4月の桜の季節や終戦記念日の8月は混雑予想されるので、ゆっくり見たい方はその時期を外すことをお勧めします。
回覧後は靖国神社でお参り
観覧後は日本の戦争の歴史に思いをはせ、二度と戦争が起きないことを願い靖国神社でお参りしていきましょう。また、親類が祭られているという方は親類の方にもご挨拶とお祈りを。
日本の戦争の歴史と戦争で散った人たちの思いをしる遊就館にぜひ皆さん足を運んで見てください。
[]
遊就館 概要
[sitr subtitl=関連記事 url=https://milirp.sbth.jp/%E9%9B%B6%E6%88%A6%E3%82%BC%E3%83%AD%E6%88%A6%E3%81%AE%E5%AE%9F%E7%89%A9%E3%81%8C%E5%B1%95%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E5%A0%B4%E6%89%8011%E9%81%B8/]
[]