兵庫県加西市が姫路海軍航空隊鶉野(うずらの)飛行場跡(同市鶉野町)に整備する戦争遺跡群のシンボルとして製作していた旧日本海軍の局地戦闘機「
局地戦闘機「紫電改」とは
紫電改は太平洋戦争末期に大日本帝国海軍が開発した局地戦闘機。ゼロ戦の後継機として1941年から川西航空機(現新明和工業)により開発が進められた。戦争が進むにつれ、ゼロ戦が米英の新鋭機に太刀打ちできなくなったのと、三菱が開発を進めていた「
鶉野町にあった川西航空機工場では44機が製造された。
[]
公開について
展示されるのは実寸大の復元機になるが、外観だけでなく、 内部の細かい部分まで再現しており、コックピットの計器類の詳細を再現し、当時の設計の売りであった主翼の自動空戦フラップも再現し、電動で出し入れできる。現在は備蓄倉庫に展示される形だが、2年後に予定される地域活性化施設が完成次第、移転される。公開予定日は限定されるので詳しい日程や訪問方法は加西市のHPを確認してください。
公開予定日 6月から8月(いずれも日曜日)
公開日は毎月第1・第3日曜日の午前10時から午後3時まで。
- 令和元年6月16日
- 令和元年7月7日
- 令和元年7月21日
- 令和元年8月4日
- 令和元年8月18日
< hrf="http://www.ity.ksi.hyg.jp/04sis/11sir/sir1906/sir190606b.htm">http://www.ity.ksi.hyg.jp/04sis/11sir/sir1906/sir190606b.htm[ad]>
場所
鶉野飛行場跡
※参考情報 < hrf="https://www.jiji.m/j/rtil?k=2019060600401∓g=s">https://www.jiji.m/j/rtil?k=2019060600401∓g=s[ad]>
[sitr subtitl=関連記事 url=https://milirp.sbth.jp/%9%9b%b6%6%88%6%3%82%b%3%83%%6%88%6%3%81%%5%%9f%7%89%9%3%81%8%5%b1%95%7%4%b%3%81%95%3%82%8%3%81%6%3%81%84%3%82%8b%5%0%b4%6%89%8011%9%81%b8/]
[]