戦争・歴史– category –
-
英軍には王立海軍、王立空軍があるのに、なぜ、王立陸軍はない?
Photo by British Army イギリス軍の海軍は王立海軍、空軍は王立空軍という名なのに、実は陸軍だけ王立陸軍とは呼びません。なぜ?陸軍だけ”王立”がないのでしょう? 陸... -
銃火器メーカーの老舗”Colt”社の終焉
2021 by Colt's Manufacturing Company, LLC チェコのCZ(チェスカー・ズブロヨフカ・ウヘルスキブロッド)社が米国の銃器メーカーの老舗Colt’s Holdings(コルト・ホー... -
略奪されたヒトラーの便座が競売にかけられます
ナチス・ドイツの指導者ヒトラーの便座が来週、米国メリーランド州チェサピークシティでオークションにかけられます。入札開始価格は5,000ドルで、落札価格は約15,000ド... -
世界初の空母はどれなのか?
Photo by Royal navy 世界初の空母はいったいどれなのか?航空機を搭載する航空母艦の建造が始まったのは第一次大戦時から戦後にかけてになり、大国間でこぞって開発が... -
1952年から続くクリスマスドロップ作戦
Photo by us airforce アメリカ空軍が1952年から毎年クリスマスの時期に実施している作戦「クリスマスドロップ作戦(operation christmas drop)」をご存知だろうか?直... -
戦争の後遺症シェルショックとは?
military-history.org 戦争による兵士の後遺症というと”PTSD(心的外傷後ストレス障害)”が有名ですが、第一次世界大戦時の兵士の後遺症は”ShellShock(シェルショック... -
世界最長の狙撃を記録したクレイグ・ハリソンがその時の様子を語りました
元イギリス陸軍のクレイグ・ハリソン伍長(当時)は2009年、陸軍王室騎兵隊所属の狙撃手としてアフガニスタンのヘルマンド州に駐留。2009年9月に2,475メートル離れた所... -
なぜ歌いながら行進する?ミリタリーケイデンス
https://www.youtube.com/watch?v=DEiWXz3BkpA フルメタル・ジャケット 映画で兵士が歌いながら行進、ランニングする様子を見たことがないでしょうか?あれはミリタリー... -
手榴弾に覆いかぶさり、瀕死になった海兵隊員が復活までの映像を公開
Photo by williamkylecarpenter カイル・カーペンター(Kyle Carpenter)は元海兵隊員で、史上最年少の名誉勲章受章者です。彼は先日、10回目の生涯を祝う映像を公開し... -
フィンランド軍、SS親衛隊、米陸軍特殊部隊と3つの旗の下で戦った男
多くの軍人は自分の国籍の軍に入隊して国のために戦い軍務を終えるのがほとんどです。中には経験やお金のために退役後にフランスやスペインの外国人部隊に入隊する人や... -
11月11日は戦没者追悼・退役軍人記念日
11月11日は何の日か分かりますか?日本では「ポッキーの日」として有名ですが、この日は多くの国が、戦没者追悼記念日・退役軍人記念日として記念日・祝日に設定してい... -
山岳戦のスペシャリスト”山岳部隊”とは
Photo by us army 山は平地とは全く違う環境であり、急こう配、生い茂る木々とブッシュがあるかと思えば岩だらけの斜面と標高によって変わる自然環境、変わりやすい天気... -
USASOCが「ブラックホークダウン」の実際の映像を公開
Photo by USASOC 『ブラックホーク・ダウン 』が描いた「モガディシュの戦闘」の戦いから27年が経った先月10月、アメリカ陸軍特殊作戦コマンド(USASOC)が、その戦いで... -
勝利数・撃墜数が最も多い戦闘機TOP5
対空兵器、誘導ミサイルの発展により、近年は戦闘機同士の空中戦(ドッグファイト)が起きるのは稀です。地上攻撃に関しても長距離レンジのミサイル攻撃が主流になり、... -
仲間を助けるために手榴弾に覆いかぶさり、頭痛と鼻血だけで済んだ男
© Crown copyright 手榴弾が投げ込まれ時に周囲の仲間を護るために自分の命を犠牲にして手榴弾に覆いかぶさり、爆発を抑え込む行為。たまに映画などで見かけるシーンだ... -
第二次世界大戦時の最強の戦艦8選
戦艦は強力な主砲と防御力を併せ持ち、数ある軍艦の艦種の中でも単独の戦闘能力は最強でした。航空機とミサイルの発展により、今でこそ戦艦は戦場から姿を消しましたが... -
スコープ無しで数百人を狙撃した二人のスナイパー
シモ・ヘイヘ スナイパー(狙撃手)は一般の兵士では狙う事が難しい遠距離から射撃を行い、一撃で相手をしてめる特殊な技能を持った者です。アサルトライフルの交戦距離... -
米軍基地内にゴルフ場がある理由
写真 全米ゴルフ協会 在日米軍基地の開放イベントに行ったことがある人なら見たことあると思いますが、米軍基地内にはゴルフ場が設けられています。パターゴルフや打ち... -
モンゴル帝国・蒙古兵が強く、世界の大部分を征服できた6つの理由
ロシアと中国という大国に挟まれた内陸国モンゴル。モンゴルは世界13位の面積をもつがGDPは191各国中131位(2018年)、世界的に見れば途上国の部類だ。軍事力も131カ国... -
海軍が使う「アイアイサー」の意味ってなに?「イエッサー」との違いは?
Photo by us marine 「了解しました!」を意味する英語の「Yes,sir(イエッサー)!」。海外映画やドラマでよく聞くセリフで主に軍において上官の命令にたいして下士官... -
従軍牧師とは?牧師は絶対に武器を手にとってはいけない
Photo by US army 欧米の戦争映画でよく見る、戦地に立つ前の兵士たちに祈りを捧げる牧師。時には戦場までついていき、そこで亡くなった兵士に最後の祈りを捧げる。彼ら... -
銃剣は研ぎ過ぎてはいけない3つの理由
銃剣とは小銃の銃口に付けるナイフで、ライフルが戦場の主役になった頃から使用され続けている近接戦闘用の武器だ。昔のライフル銃は命中率が悪く、射撃間隔も長ったた... -
ゲリラ豪雨のゲリラの意味は分かってる?語源は軍事用語
いつからか、突然の豪雨をゲリラ豪雨と呼ぶようになった日本。このような雨を昔は夕立と呼んでいたと思うし、突発的な集中豪雨が多い東南アジアではこれをスコール (sq... -
ヘルメットと銃が一体化した”Albert Bacon Pratt’s ”ヘルメット銃
Photo by 米国特許庁 もし、目線と銃の照準が自動的に連動する銃があったらどうだろう。照準は直ぐに定まり、正確で素早い射撃が可能になるだろう。それを実現すべく、... -
ゴーストオブツシマをプレイして思ったけど、なぜ?侍は盾を持たない?
『Ghost of Tsushima (ゴースト オブ ツシマ)』というゲームをご存じだろうか?長崎県の対馬島を舞台にしたゲームで、チンギス・カンが築いたモンゴル帝国(蒙古)が127... -
戦場に土嚢を積み上げる4つの理由
Photo by us army 土嚢とは布袋の中に土砂を詰めた袋のことで、水や土砂の侵入を遮断したり、土砂崩れや土手が崩壊した際は補強資材として使われるなど水害の多い日本で... -
最強の軍隊と最弱の軍隊とは?第二次大戦のジョーク
世界最強の軍隊は?と聞かれた時、ある人はこう答えました。「米軍の将軍、ドイツ軍の将校、日本軍の兵の軍隊だな」 じゃあ、世界最弱の軍隊は?「日本軍の将軍、ソ連軍... -
第二次大戦時の制服が復活する!米陸軍の新制服AGSU
Photo by us army アーミーグリーンサービスユニフォーム(AGSU) は、米陸軍の新しい制服なのだが、このAGSUにどこか見覚えある人はいないだろうか?そう、これは第二次... -
戦車の墓場、ウクライナのハリコフ戦車修理工場
Photo by Pavel Itkin 「庭に戦車を置きたい!」なんて思うミリタリーオタクは多いと思う。そんなミリタリーオタクの夢を叶えてくれるのでは?と思うほど、大量の戦車が... -
脱出した戦闘機パイロットを撃ってはいけない
pinterest.jp 戦闘機は撃墜されるとパイロットは墜落前に「射出座席」と呼ばれる緊急脱出システムで座席ごと機外に脱出する。その後、パラシュートが開いてゆっくりと降...