戦争・歴史– category –
-
陸軍、海軍、空軍、海兵隊、宇宙軍、沿岸警備隊の序列
米軍の宇宙軍を題材にしたネットフリックスのオリジナルドラマ『スペースフォース』の中で陸軍、海軍、空軍、海兵隊、宇宙軍、沿岸警備隊の米軍六軍の大将が集まって、... -
歴史上の最強の剣士6人
戦場で銃が武器の主役になったのはここ200年ほどの間。それまで人類は数千年に渡って剣を使い戦ってきた。剣はだれでも扱えるが銃と違い技術がものをいう武器で、その剣... -
自衛隊の主力小銃の歴史を振り返る
出典:陸上自衛隊 2020年に20式5.56㎜小銃が登場し、自衛隊の小銃は新しい時代に入る。そこで、これまでの自衛隊の主力小銃の歴史を振り返ろうと思う。 戦後で日本の小... -
世界で最も強力な兵器「ツァーリ・ボンバ」その衝撃波は世界を三周する
Photo by Federation of American Scientists 世界で最も強力な兵器は核兵器である。しかし、そんな核兵器の中にも核分裂の方法によって原子爆弾、水素爆弾、中性子爆弾... -
ネイビー(海軍)とネイビーブルー(紺色)の意外な関係
”ネイビー”と聞くとあなたは「海軍(ネイビー)」と「紺色(ネイビーブルー)」、どちらを思い浮かべるだろうか?前者を思い浮かべる人はミリタリー好きで、多くの人は... -
本当に白黒写真?第二次大戦の光景が鮮明に蘇る
facebook.com/HistoryisallaboutColour/ 鮮やかにカラーリングされた写真。この写真が撮られたのは何と70年以上前の第二次大戦中だ。この時には既にカラー写真は発明さ... -
狙撃の世界最長記録ランキングTop20
Photo by Lance Cpl. Marcus Allen 狙撃の実力を定量的に図るには二つの指標がある。それは狙撃の成功数と距離だ。狙撃用のスナイパーライフルの標準的な有効射程... -
エクラノプラン|カスピ海の怪物と呼ばれた地面効果翼機
pinterest.ie 地面効果翼機(WIG)というのをご存知だろうか?翼を持ち見た目は飛行機のような乗り物になるのだが、翼は飛行機より短く、尾翼が長く、空高くは飛べず、... -
特二式内火艇カミ|かつて日本で開発された水陸両用車
pinterest.jp 2018年に陸上自衛隊に水陸機動団が創設された。自衛隊版海兵隊とされる同部隊は離島の防衛や奪還を主な任務とされ水陸両用で作戦遂行できる能力を保持して... -
中国とインドが戦争したらどちらが勝つ?軍事力比較
6月16日、中国とインドが国境を争うヒマラヤ山脈地帯で両国軍が衝突し、インド兵が少なくとも20人死亡したと発表した。中国とインドはパキスタンに近いカシミール、そし... -
蜂に毛虫、戦争に昆虫兵器を使った事例
虫を兵器に活用しという研究は昔から行われており、今では虫にカメラやマイクを付けて偵察に使ったり、虫を操って大群で敵に攻撃する。虫を媒体として病気を流行らせる... -
死の商人といわれた世界の武器商人6人
ロード・オブ・ウォー 武器商人とはいわゆる武器商社のような立ち位置で軍や武装組織、兵器メーカーから武器を調達して他の軍や武装組織に売りさばく仲買人のような者に... -
米海兵隊は人種差別問題をふまえ南軍の軍旗を正式に禁止する
米海兵隊は5日、黒人のジョージ・フロイド氏が警察の過剰な取締りにより殺害されたことに端を発した一連の人種差別問題をふまえ、南北戦争時に使用された南軍の旗の掲示... -
アパッチ、チヌーク、軍用ヘリの名前はインディアンからきている
アパッチ、チヌーク、ブラックホーク。この名前は何を指しているかおわかりだろうか?ミリタリー好きならすぐお分かりだろう。そう米軍の軍用ヘリの名前だ。それぞれ正... -
イラクの伝説のスナイパー「ジュバ」
ザ・ウォール 2001年のイラク戦争で米軍に恐れられたスナイパーが2人いる。”ムスタファ(Mustafa)”と”ジュバ(Juba)”だ。ムスタファは映画『アメリカン・スナイパー』... -
戦争・紛争・内戦の違い
争いごと、武力衝突は大きく、「戦争」「紛争」「内戦」の3つに表現される。しかし、この違いがあやふやになっていないだろうか?この三語の定義についてざっくり解説... -
軍人はなぜ、ベレー帽を被る?その歴史
出典:イギリス陸軍 帽子は軍人の服装の構成において必需品になっており、特に制服を着る時は必ず着用している。いくつかあるタイプの帽子の中でも印象的なのが「ベレー... -
世界で一番小さな国の小さな軍隊「モロッシア共和国軍」
出典:モロッシア共和国 世界で一番小さな国家といえばイタリアにあるカトリックの中心地である「バチカン市国」になる。この国には軍はいなく、スイスから派遣された衛... -
アパッチ|米軍が恐れた北ベトナムの女性スナイパー
ベトナム戦争のスナイパーというと、米軍のアデルバート・ウォルドロンとカルロス・ハスコックが有名だ。類まれな射撃技術で北ベトナム軍を恐怖に陥れた。ベトナム戦争... -
エアボーン(空挺)とヘリボーン(空襲)
出典:第一空挺師団 兵士が空から潜入、降下する方法には2つある。航空機からパラシュートで降下する「エアボーン」とヘリコプターからロープなどをつたって降下する「... -
実在した歴史に残る弓の名手9人
弓矢は旧石器時代より、人間が使ってきた狩猟道具であり神具になり人類の文明の発展において欠かせない道具であった。また、武器としても使われ、銃が誕生するまで長ら... -
第二次大戦を剣と弓で戦った英軍兵士ジャック・チャーチルの武勇伝
戦争史上、戦いの武器は長らく剣と弓が主役だった。しかし、15世紀に銃が登場すると、徐々に戦場から剣や弓は消えていった。20世紀の戦争では、剣と弓の出番は無くなり... -
ゲリラ撃ち(盲撃ち)はソ連が起源!?効果はあるの?
thedailybeast.com サバゲーをやっている人なら知っているゲリラ撃ち。盲撃ちとも呼ばれるこの撃ち方は物陰から銃だけ出して撃ったり、首より上に掲げて撃つ撃ち方にな... -
防衛大や士官学校の卒業式で帽子を投げるのはなぜ?
防衛大学校の卒業式の風物詩といえば、卒業生が最後に帽子を空高く投げてダッシュで講堂を去るシーンだろう。ダッシュするのは日本だけだが、海外の士官学校でも卒業式... -
戦場で使われた恐ろしいブービートラップ
photo by Jorge Láscar ブービートラップは紀元前より使われる、戦いにおける戦術であり、武器になる。兵器は日々進化しているが、ブービートラップの基本的な構成は昔... -
傷口にウィスキーやウォッカをかけるの見るけど、アルコール消毒できるの?
新型コロナの影響で消毒薬が品薄でマスク同様に手に入れるのが難しい。そんな時ふと思い出した。映画やドラマなどで負傷した主人公が手当てする時に消毒薬がない状況で... -
歴史に残る世界の最強スナイパー(狙撃手)8人
Photo by Lance Cpl. Juan Bustos 狙撃兵またはスナイパーは卓越した射撃技術と精神力で遠く離れた標的をワンショットワンキルで仕留める特殊能力を持つ兵士になる... -
兵士は命を守るために子供にお菓子をあげるのを止めた
以前、モンゴルを訪れた時に現地でゴビ砂漠を巡る3泊4日程のツアーに参加したことがある。道も無い草原を車で走り、遊牧民のテントに泊まりながら目的地を目指すといっ... -
ナイトウィッチ・夜の魔女といわれた女性部隊|第46親衛夜間爆撃航空連隊
photo by runaruna.ru/ 世界に先駆けて男女平等を掲げたのは実はロシア(ソ連)だった。1917年のロシア革命では女性に選挙権を与え、仕事での役職や賃金など男女間の差... -
第二次世界大戦で米軍兵士がヘルメットのあご紐をしなかった理由
バンド・オブ・ブラザース ヘルメットをかぶる時、あなたはあご紐・ストラップをきちんと留めていますか?筆者はバイクに乗る時はもちろんしっかりしているし、サバゲー...